年齢が高くなるにつれて, 歯肉がやせ, 歯の根元や補てつ物の下からむし歯になりやすくなります。 また, 唾液(だえき)の量が減り, ネバネバしてくるため, 自浄作用は低下します。 むし歯や歯周病が進行しやすくなるので, 喪失歯が多くなります。歯間ブラシを併用したていねいな歯みがきを心がけましょう。
40歳以降は, 年齢とともに歯周病やむし歯が進行しやすく, 喪失歯も多くなります。 働き盛りで時間的に通院が困難な場合が多く, 手遅れになりがちなため, 年に1~2回は定期健診を受けることが大切です。 また, 服薬などの影響でも唾液(だえき)量が減少し, むし歯や歯周病が進行しやすくなることがあります。 歯みがきや歯間清掃に併せ, 歯科医院での定期健診や歯石除去および歯面清掃などの処置を受けることが大切です。
壮年期以降は, 歯周病の予防が特に重要です。 歯と歯肉の境目のていねいな歯みがきと歯間清掃を心がけましょう。 また, 喫煙は歯肉の抵抗力を低下させ, 歯周病を進行させやすく治りにくくします。 歯周病の予防と治療には喫煙習慣の改善も大きなポイントです。
歯周病の進行や誤ったみがき方などで歯肉が下がり, 歯根が出てきます。 この表面はエナメル質よりもやわらかくむし歯にかかりやすいため, フッ素配合ハミガキ(歯磨き粉)を使うのが効果的です。
歯肉が下がり, 歯と歯の間にすき間がある場合は, 歯間ブラシを併用しながら, 歯と歯の間のプラーク(歯垢)をじょうずに除去することが大切です。 人工歯(ダミー)の下は歯間ブラシを使ってみがきましょう。 露出した歯の根の部分は, やわらかいため傷つけないように軽い力でみがきましょう。
歯を抜いたままにしておくと, 抜けた分だけ噛む力が低下するばかりでなく, 抜けた歯のまわりの歯が移動するので, 上下のかみ合わせ(咬合)が悪くなり, どんどん噛む力が弱まってしまいます。 歯を抜いた場合には入れ歯(義歯)を入れましょう。そして食後には, 入れ歯および残っている歯の清掃をていねいに行いましょう。 また, 入れ歯が合わない場合は, 必ず歯科医院で相談しましょう。 総入れ歯(総義歯)も部分入れ歯(局部義歯)も, 必ず外してから清掃しましょう。
部分入れ歯の場合, ばね(クラスプ)の部分は歯間ブラシを使ってていねいにみがきましょう。 また, ばねをかける歯も注意してみがきます。義歯洗浄剤や義歯専用ブラシを使うと効果的に清掃できます。 また, 歯が抜けているところは, 歯ブラシを横から入れて, 残っている歯にきちんとあて, 細かく動かしてみがきましょう。