慢性の安定状態であれば, 膿がたくさん溜まるまでほとんど自覚症状がないことも。逆に急性の状態では, 膿の袋ほとんど見られなくても, 症状が強く現れる場合もあります。 主に次のような症状で病院を訪れるのを良く見かけます。
噛むと痛むのは, 歯の根の先端部分にできた膿入りの袋を歯が押すため。 袋の外側は固い骨で覆われているため, 膿の袋内部の圧力が高まり痛みを感じます。
歯が浮く感じが起こるのは, 歯の根の先端部分にできた膿入り袋の圧力が高まるため。 袋の外側は固い骨で覆われているため, 膿の袋が歯そのものを押し上げようと働くためです。
歯茎の部分におできのような膨らみができ, その周辺を指で押さえると膿が出ることもあります。 おできのような膨らみは, 溜まった膿の圧力を逃がす噴火口のような役割をしています。
脈打つリズムに合わせて痛むと表現する人もいます。 このような状況は膿の袋が成長する速度よりも膿の増加量が多くなる急性の状況で多く見られ, 膿の袋内部の圧力がどんどん高まるので, 早期に治療を行なわないとさらに悪化します。
実はたまたま撮影したレントゲンで膿が溜まっている空洞が発見されるケースも少なくありません。
この場合は無症状のため, 痛みなどの症状が出るまでには何年先になるか分かりません。
しかし膿の袋は頬ってそのままにしていても決して小さくなりません。
痛みも自覚症状もほとんどなく, 進行もゆっくりですが確実に巨大化していきます。
しかも大きくなればなるほど, 歯の根を治療するだけで治癒することが困難になるため,
できれば早めの治療がオススメです。
歯根嚢胞は歯の内部の神経があった空間が汚れが原因で出来ます。 そのため, 歯の根の治療を行うのが一般的です。根の治療とは, 次のようなステップで行なわれます。
一般には, 被せものや詰め物などを全て外して, 歯の内部の歯の内部の神経があるための空間をたどり, 根の先端部分にある膿の袋に繋がる穴をあけます。骨に閉じ込められていた膿が歯の中から出てきます。
歯の内部は汚れている場合がほとんどで, 細菌が繁殖した空間が残っています。 これらを専用の器具(針金のようなもの)でヤスリがけのようなイメージで削り落としていきます。
細菌などを削り落としたり, 薬品などで消毒したりして歯の内部を無菌状態します。 その後根の穴に隙間なく詰め物で満たして, 外部からの細菌が侵入しないようにします。
歯根嚢胞は根の治療を行なえば必ず完治する訳ではありません。 それでも小さなものは比較的完治しやすいといえます。 ただし根の治療を行なったのに症状が改善しない場合には, 大きさに関わらず, 抜歯をしたり骨の一部を削り膿の袋を直接取り除く手術が必要なこともあります。